どーも!大津市内を中心に、滋賀県下でバーや居酒屋の深夜営業許可などの風営法の許認可に特化したスキンヘッドの行政書士です。
リーズナブルな価格と全く威圧感の無いさわやかなスキンヘッドがトレードマークとなっとります。

「大津市や彦根・草津でバーを開業したいが、深夜0時以降も営業するには何が必要なの?」
「深夜営業許可って、風俗営業許可とどう違うの?スナックはどっち?」
「ダーツやポーカー台置いてみんなで楽しめるお店を作りたいよね」
「深夜営業許可って、滋賀県警に提出する書類が多くて複雑だと聞いたけど本当?」
この記事を見ていただいているということは、滋賀県で念願のあなたのお城を作り上げるために準備をしている段階だと思います。
そして、その段階で皆さんが苦悩するのが風営法による規制ですよね。「接待」や「遊興」、「お店の構造」といった専門的な知識を学ぶ必要があります。この風営法の知識については、食品衛生責任者の講習を受講したからといって得られるものではありません。
経営者であるあなた自身が学ばなければならないということを覚えておきましょう。
さて、深夜0時以降も酒類を提供するバーや居酒屋、ダイニングバーは、警察署への「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」の提出が義務付けられています。この手続きを「深夜営業許可」と通称することもありますね。
知識がないまま無届で深夜営業を行うと、風営法違反で摘発・営業停止という最悪の事態を招きます。
この記事では、これから滋賀県内で深夜営業の店を開業するオーナー様に向けて、届出の定義、行政書士報酬、手続きの流れ、そして滋賀県で特に注意すべき規制について、行政書士の視点で徹底的に解説します。
LINE:相談無料↓↓↓↓


深夜営業許可(深夜酒類提供飲食店営業)とは?(定義と対象業態)
この届出は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)の対象ですが、「許可」ではなく「届出」である点が重要です。
| 項目 | 詳細 |
| 正式名称 | 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書 |
| 対象 | 主として酒類を提供し、深夜(午前0時~日の出)まで営業する飲食店。 |
| 規制内容 | 「接待行為」や「遊技機の過剰な設置」はNG。 |
| 管轄 | 営業所を管轄する警察署の生活安全課保安係 |
「深夜酒類提供飲食店」の法的定義
深夜営業許可の対象となるのは、以下の条件を満たす場合です。
- 午前0時から午前6時の間(深夜)に営業する。
- その営業が「主として酒類を提供すること」にある。
この『主として』というのが判断を難しくさせるんですよね・・。
簡単に言えば、居酒屋やバー以外にも、ラーメン屋や牛丼屋も深夜営業していますよね?
じゃあ、ラーメン屋さんや牛丼屋さんも深夜営業の届出をだしているのか?という話なんですが、結論から言うと必要ありません。
あくまで、ラーメンや牛丼といった食事がメインになるので、主として提供している者は食事となります。
その境界線はどこなん?と思われるでしょうが、具体的な数字(売上の〇%がお酒)などはありません。
詳しく知りたい方は、下記記事で詳しく解説していますので併せてお読みください。

【最重要】接待行為と遊技機の規制(風営法との境界線)
バーの営業で最もリスクが高いのが、「接待行為の有無」と「遊技機の設置」です。このルールを知らずに営業を開始すると、即座に風俗営業(1号営業)の無許可営業と見なされ、重い罰則を受けます。
ちなみに風俗営業の無許可営業は2025年に罰則が強化されています。
法人の場合は3億円以下の罰金
えっっっぐ。
バーや居酒屋を長く経営するには、風営法の知識は不可欠です。
最低限はこの記事で説明しますが、常に知識をアップデートしましょうね。
1. 接待行為は絶対に禁止(1号営業との境界線)
深夜営業(届出)では、お客さんへの接待行為は一切できません。
【場所・状況による判断基準】
- カウンター越しでも要注意: 「カウンター越しだから安全」は都市伝説です。カウンター越しであっても、キャストが特定の客の相手にだけ集中し、長時間、会話を継続している場合は「接待」と判断される可能性大。
- 客の期待を演出していないか: 過度なスキンシップは「歓楽的なもてなし」を期待させるため、「接待」の要素として強く考慮されます。社交儀礼上の握手、酔客の介抱のために必要な限度での接触に留めてください。
【重要】
営業形態として接待が必要な場合は、深夜営業の届出ではなく風俗営業許可(1号営業)が必要です。どちらが必要か判断に迷う場合は、弊所にご相談ください。
風俗営業許可については下記記事をお読みください。

2. 遊技機の設置規制(10%ルールとダーツの特例)
深夜営業の店で、スロットマシン、テレビゲーム機などの遊技設備を設置する場合、設置面積の規制があります。
- 規制内容: 遊技機の設置面積は、客室の床面積の合計の10%までと厳しく制限されます。
- 【特例】ダーツは適用外:一定の条件下においてのダーツ設備については、上記の10%ルールは適用されません。
具体例 スロット台、ゲーム機、射的、ポーカー台、クレーンゲーム、ドンジャラなど
届出ができない場所(立地要件)
飲食店は立地が命!!とよく言われますが、これは何も集客面だけの話ではありません。
あなたが深夜にお酒を提供したいのであれば、用途地域も出店の段階で確認しておく必要があります。
というのも住居系の用途地域では、深夜酒類提供飲食店営業が禁止されているんですよね。
根拠法は各都道府県の風営法条例。
例えば、弊所のメインエリアの滋賀県では下記の様に定められています。
【滋賀県の深夜酒類提供飲食店の営業可能用途地域】
- 近隣商業地域
- 準工業地域
- 工業地域
- 工業専用地域
- 無指定地域
分かりやすく言うと、用途地域が住居とついてればほぼダメです。
□近隣商業地域 □商業地域 □準工業地域 □工業地域
出店の際は上記の用途地域に絞って物件を探してくださいね。
用途地域は不動産屋さんに聞けば教えてくれますが、ご自身でも調べることが可能です。
滋賀県であれば、滋賀県の市区町村別の用途地域マップ
各市区町村役場でも教えてくれますし、ネット上で検索できる市区町村も増えてきましたので一度検索してみましょう。
深夜酒類提供飲食店営業の構造の要件について
下記の6つのポイントを押さえておきましょう。
2.客室に見通しを妨げる設備が無いこと。(腰壁やカウンター、ハイチェアなど。100㎝以上の設備はNGです)
3.風俗を害する恐れのある装飾、写真等の設備が無いこと。
4.騒音、振動の数値が条例により定められた数値以下であること。
5.客室の出入り口に施錠の設備を設けないこと
6.営業所の照度が20ルクス以上あること。(スライダックス照明もNGです)

費用と期間:弊所の行政書士報酬とトータルコスト
行政書士に依頼することで、図面作成の手間と、警察署への提出時の不安を解消し、スピーディに開業準備を進められます。
1. 弊所の届出代行報酬(セット割あり)
| 項目 | 報酬額 | 備考 |
| 深夜営業届出 代行報酬 | 88,000円(税込) | 測量・図面作成、警察署への事前相談、届出書類作成・提出まで一式 |
| 【セット割】飲食店営業許可 | +22,000円(税込) | 保健所への「飲食店営業許可」もセットで代行する場合の追加報酬 |
| 行政庁への法定費用 | 0円 | 深夜営業届出には、手数料(証紙代)はかかりません。 |
| 保健所手数料 | 17,600円 | 飲食店営業許可を申請する場合の法定費用です。 |
2. 取得までの期間(滋賀県での目安)
管轄の警察署で届出書を受理されてから10日後に営業可能となります。
| ステップ | 期間目安 | 実務上のポイント(滋賀) |
| 弊所へのご依頼〜書類作成 | 2日〜7日程度 | 測量・図面作成、必要書類の収集 |
| 警察署への提出 | 受理 | 警察署によっては実地調査有 |
| 営業開始 | 届出後10日 | 営業可能です。 |

滋賀県での届出手続きの流れと必要書類
1. 届出の手続きフロー(警察署への提出まで)
- 物件の確定・内装工事着工: 用途地域が深夜営業可能か確認します。
- 行政書士へのご依頼: 弊所が物件調査、図面作成を開始します。
- 警察署への事前相談(弊所が対応): 図面や営業形態について、警察署の指導を受けます。
- 必要書類の収集: オーナー様で住民票などを用意いただきます。
- 警察署へ届出書提出: 弊所が代行し、書類を受理してもらいます。(所轄により営業者の動向必要)
- 営業開始: 受理された日から10日後に深夜営業が可能です。
2. 必須となる主な書類一覧
各都道府県の警察署ウェブサイトよりダウンロードしましょう。
手書きでも大丈夫ですが、しっかりと測量して図面を作成する能力が求められます。
google mapで十分です。
まだできていないければ手書きの簡易で大丈夫です。
上記にプラスして管轄の警察署の判断により提出する書類は増えるかもしれません。
そして、実際に店舗に現調に来るかも警察署次第です。
しっかりと測量して図面を作成しましょう。

業務対応エリア【滋賀県全域】|深夜営業届出対応地域一覧
毛量の無さだけではなく、フットワークの軽さを武器としており、滋賀県下であればどこにでもお伺いいたします。
お気軽にご相談ください。
| 滋賀県内の主要都市・各町 | 大津市、草津市、長浜市、東近江市、彦根市、甲賀市、守山市、栗東市、野洲市、近江八幡市、湖南市、高島市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町 |

バー・スナック開業【よくあるご質問】
Q:営業時間の決まりはありますか?
A:ありません。24時間体力の続く限り営業可能です。しかし、従業員に過酷なブラック労働をさせることはお国は許してくれません。
Q:カラオケを設置すると危険って聞いたんですが・・
A:カラオケの使用については、合いの手をいれないなど接待行為をしなければ大丈夫です。
また、滋賀県の場合は午後11時から翌日の午前6時までカラオケの使用が禁止されています。
下記のPDFをご覧ください。
Q:営業する上での注意点はありますか?
A:接待行為は絶対にしないでください。
従業員名簿は必ず備え付けておいてください。従業員名簿
Q:ダーツなどを設置する上での注意点はありますか?
A:営業形態により、風俗営業や特定遊興飲食店営業の許可が必要となる可能性があります。
詳細は下記記事をお読みください。
Q:風俗営業許可と併用することは可能ですか?
A:ほぼできません。例えば、0時まではキャバクラ、0時以降はガールズバーといったように営業形態を変更することはできないか?という相談も受けますが、現実的に難しいです。
Q:深夜酒類提供飲食店営業の無届の罰則は何ですか?
A:50万円以下の罰金です。
Q:依頼する際に必要なものは何ですか?
A:物件の賃貸借契約書・使用承諾書・住民票(本籍地入り)をご用意いただけるとスムーズです。
関西で開業準備に迷ったら、まず私たちにご相談ください!
飲食店営業許可も併せて承ります。
「この物件で本当に大丈夫かな?」「どんな書類がいるの?」
どんな小さな疑問でも構いません。まずは無料相談をご利用ください。
圧倒的な安さと、確かな知識で、あなたの開業を力強くバックアップします。
【おすすめ記事のご案内】

