FPVドローン。
最近ではドローンレースなんかも人気ですよね!
賞金も結構な金額がでるらしいですよ。
レーシングドローンを極めて一攫千金狙おうかな・・。
反射神経皆無なんで無理ですけど。。。
そんな急成長しているFPVドローン市場ですが、通常のドローンと違う電波帯を違うことが多く、必要な許可も少し変わってくることはご存じでしょうか?
この記事では、FPVドローンの概要と必要な飛行許可や免許・資格について詳しく解説しました。
3分ほどで読めるよう要点をギュッと絞って解説していますので最後までお読みいただければと思います。
FPVドローンとは?
まずFPVドローンとはどんなものなのか、認識を共有しておきましょう。
もしかしたらあなたが思い浮かべているFPVドローンと私の認識が誤っていればこの記事を読んでも間違った情報になる可能性もありますし。
『FPVドローン』
FirstPersonView
日本語で言うと一人称視点です。
専用のゴーグルを使用して操縦者がドローンから見た視点の映像で操作できるドローンですね。
臨場感のある迫力満点な映像を撮影することが可能です。
こんな感じですね。
モニターと併用したりモニターだけを使用する人もいますが、ここではゴーグルを着用して操縦する一人称視点のドローンであるということで認識を統一しておきましょう。
通常のドローンとの違い|使用する電波帯
FPVドローンでは、リアルタイム映像を伝送するために特定の周波数帯域(5.8GHz)を使用することが一般的です。
勿論通常のドローンと同じ2.4GHz帯を使用する機体もあります。(DJI FPVやAvata等)
しかし、一般的なFPVドローンでは5.8GHz帯を使用するメリットが大きいです。
5.8GHz帯のメリット
- 高速なデータ転送: 高画質な映像をリアルタイムで伝送するために必要な、高速なデータ転送が可能。
- 低遅延: 映像の遅延が少なく、スムーズな操縦を実現。
- 指向性: 特定の方向に電波を集中させることができ、ノイズの影響を受けにくく、長距離伝送に有利。
- 豊富なチャンネル: 多くのチャンネルが割り当てられており、電波干渉を避けることができます。
現在の電波法上、2.4GHzで10mW以下の技適マークありのドローンであれば、資格なしで操縦可能ですが、5.8GHz帯を使用するFPVドローンや5.7GHz帯を使用する産業用ドローンなどは無線局の開局申請や資格が必要となります
FPVドローンに必要な資格
第四級アマチュア無技師
第四級アマチュア無線技士は、電波の周波数帯5.8GHzを飛行する際に必要な資格です。国家試験の合格で資格を取得できますが営利目的の場合は後述の第3級陸上特殊無線技士が必要です。
第3級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士は、無線局の無線設備に関する国家資格です。陸上における無線局の無線設備に関する、技術的な操作をする際に取得する必要があります。FPVドローンで空撮を行って利益を得る場合などはこっちが必要ですね。
無線局開局申請について
上記ウェブサイトからオンラインで申請するか、郵送でも申請が可能です。
この申請が結構めんどい・・・。
簡単に流れを説明すると、、、
新規ユーザー登録
ID・PASSが1週間程度で郵送されてきます。
保証機関からの証明書取得
VTXの経路図を入手して、JARDなどの保証期間から証明書を取得します。
kaisetsuExD.pdf
上記はJARDの手続きの流れですね。
手数料を支払う
保証機関・・1台4,000円~5,000円くらい。
総務省・・4300円
申請書提出&免許状受取
詳細は省きますが、こんな流れです。
国土交通大臣の飛行許可・承認手続き
100g以上の機体は航空法の規制の対象となります。
機体登録や飛行エリア・飛行の方法などの様々な規制の対象となります。
FPVドローンの場合はゴーグルを着用して操作をするのが基本となりますので、目視外飛行は必須の承認項目となります。
下記の記事に機体登録の方法や飛行許可の要件などをまとめていますので併せてお読みください。
無線局開局申請・飛行許可申請代行はお任せください
弊所では開業以来数多くのドローンに関わる手続きをサポートさせていただいています。
全国最安値ではないでしょうが、お求めやすいリーズナブルな価格で申請のお手伝いをさせていただいています。
『時間がない』
『手続きが難しくて理解できない』
そんな時はお気軽にご相談ください。
無線局開局申請代行:44,000円(税込)
飛行許可全国包括申請:19,800円(税込)
ご相談・見積は無料です。