コンカフェ経営者必見!風営法の『接待』の判断基準と営業許可取得のタイミング

コンカフェと風営法

どーも。風営法に特化したスキンヘッドの行政書士です。

ハゲじゃありません。お洒落ヘッドです。

行政書士

 

近年、多様化する飲食店のトレンドの中で、コンセプトカフェ(コンカフェ)は特に人気を集めていますよね。

特定のコンセプトのもと、従業員がお客様とコミュニケーションを深めながらサービスを提供することが魅力の一つですが、その「コミュニケーション」こそが、風営法上の大きなリスク要因となっていることを実感されていると思います。

 

コンカフェの検挙が盛んに行われていますもんね。
警察はメイドさんに何か恨みでもあるんでしょうか?

 

冗談はさておき、「うちはただのカフェ」と思っていても、従業員の接客内容によっては「接待行為」と見なされ、風俗営業(1号営業)の無許可営業として、重い罰則(個人:5年以下の拘禁刑もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方、法人:3億円以下の罰金)を受けてしまいます。

 

この記事では、風営法専門の行政書士として、コンカフェ経営者が特に注意すべき「接待行為」の判断基準を明確にし、安心・安全な営業を行うために、どのタイミングで風俗営業許可を取得すべきか、具体的に解説します。

5分程度で読めるよう、ポイントをぎゅっと絞って解説しますので最後までお読みください。


狙われるコンカフェ

なぜコンセプトカフェが風営法『接待』で狙われるのか?

 

コンセプトカフェ(メイドカフェ、執事カフェなど)は、その営業形態の特性上、従業員とお客様との「密接なコミュニケーション」が売りの核となっています。

独自の世界観の会話や接客。パフォーマンスやチェキ撮影など。

この「密接なコミュニケーション」が、風営法が規制する「特定少数の客に対し、継続的かつ反復して、もてなす行為」、すなわち「接待」に該当する可能性が高いため、警察の取り締まりの対象となりやすいんですね。

特に、以下の3つの要素が組み合わさると、「接待行為」と判断される可能性が高いので要注意です。

  1. 歓楽的雰囲気の提供
  2. 特定の客に対するサービス
  3. 継続的な接触

「単なるサービス」と「接待」の境界線がどこにあるのかを、風営法の『解釈運用基準』を参考に、具体的に見ていきましょう。


女性警察官

この接客はNG!|行政書士が指摘する『接待』の具体的な判断基準

コンカフェで行われがちな接客行為のうち、特に「接待」に該当すると判断される典型的な行為は以下の通りです。

【行為の内容による判断基準】

 

危険度行為の具体例風営法上の見解
★★★★★特定の客の隣に座って談笑する特定の客に対し、物理的な距離を縮めて継続的な会話を提供する行為は、最も典型的な「接待」です。
★★★★★手を握ったり身体を密着させたりする接触行為特定の客に対し手を握ったり身体を密着させる行為は歓楽的雰囲気を醸し出す行為に該当します。
★★★★特定の客のお口に「あ~~~ん♡♡」飲食物提供の範疇を超えた、もてなし行為と判断されます。
★★★★特定の客とゲームやトランプを継続的に行う飲食とは直接関係のない、特定の客との遊戯は接待とされます。
★★★★特定の客の歌に合わせた手拍子や合いの手、デュエット特定の客への手拍子や合いの手は接待行為と判断されます。
★★カウンター越しで客全員に対して一般的な会話をする不特定多数に向けた一般的な接客・会話は、接待には該当しません。

 

【場所・状況による判断基準】

  • カウンター越しでも要注意: 「カウンター越しだから安全」は都市伝説です。カウンター越しであっても、キャストが特定の客の相手にだけ集中し、長時間、会話を継続している場合は「接待」と判断される可能性大。
  • 客の期待を演出していないか: 過度なスキンシップは「歓楽的なもてなし」を期待させるため、「接待」の要素として強く考慮されます。社交儀礼上の握手、酔客の介抱のために必要な限度での接触に留めてください。

風俗営業許可

風俗営業許可(1号営業)取得の適切なタイミング

上記の判断基準で、自分の経営しているお店(経営したいお店)のサービスが一つでも該当する場合は、風俗営業許可を取得しましょう。

 

無許可営業の罰則は、2025年以降、「5年以下の拘禁刑もしくは1,000万円以下の罰金、または併科」(法人に対する罰金は3億円以下)に強化されており、万が一無許可営業で摘発された場合、再起を図る気力を失うダメージを負うことに・・・。

そんな事態に陥らないように、許可を取得しましょう。

 

コンカフェ経営者が許可取得を検討すべき適切なタイミングは、以下の通りです。

 

タイミング①:新規開業前、コンセプト設計の段階

最も理想的なタイミングです。コンセプトや提供するサービスをイメージしてみて、「接待行為」が店のサービスに必要不可欠なのであれば、この段階で許可を取得しましょう。

今だけでなく今後の展開も考えた上で検討してくださいね。

必要になったら風俗営業許可を取ればいいか!と安易に考えていると痛い目にあいますので。
風俗営業許可は、許可が取得できる立地・構造が限定されています。

  • 立地の確認: 1号営業は、学校や病院などの保護対象施設の周辺では営業できません。開業前に必ず調査が必要です。
  • 構造設備の確認: 客室の照度(スライダックス禁止)、客室の広さ(洋室:16.5㎡以上、和室:9.5㎡以上)、出入口の構造など、細かな設備基準をクリアしなければなりません。

 

タイミング②:現在の営業形態で『接待』の疑念が生じたとき

現在、飲食店として営業しているが、「最近、従業員が隣に座るサービスを始めた」「お客様からデュエットを求められることが増えた」など、接待要素が入り込み始めた場合は、すぐに手続きを検討すべきです。

無許可営業の疑いがある状態で営業を続けるよりも、一度立ち止まり、許可取得に必要な「構造変更」を行う方が、はるかに賢明な選択です。

 

タイミング③:警察や保健所から「口頭での指導」があったとき

これは「レッドカード寸前」の緊急事態です。
指導を受けた時点で、営業実態が警察に把握されているということですからね。。
猶予期間はほとんどないと考え、すぐに管轄の警察署へ相談し、許可取得または営業形態の抜本的な見直しを行う必要があります。

 


ご依頼承ります

関西の風俗営業許可取得は行政書士にお任せください

コンカフェの魅力である「サービス」を活かしつつ、法律を遵守するためには、厳格な「線引き」と「従業員教育」が不可欠です。

  • 守り: 従業員に対し「接待」に該当する行為を具体的に示し、合法的な範囲で、最大限に魅力を高める「非接待」のサービスやイベントを企画する。
  • 攻め: 風俗営業許可を取得し、接待を利用した積極的なサービスを堂々と提供する。

弊所では、コンカフェの営業方法を理解した上で、風営法のリスクを最小限に抑えるためのサポートを提供しています。
無許可営業という最大のリスクを回避し、安心してビジネスを成長させるため、ぜひ一度ご相談ください。

料金はコチラ

行政書士による風営法許可代行|深夜営業、風俗営業、デリヘル

お問い合わせはこちら

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です