【料金比較】ドローン申請代行を行政書士に頼む際の費用相場

飛行許可申請代行

DIPSのシステムの簡略化により、ご自身で申請されることも多くなった飛行許可申請ですが、普段からこうした手続きに慣れていないユーザーには、まだまだハードルが高くお悩みの方は多くいらっしゃいます。

『自分で調べて申請する時間がない』

『イベントでドローンを使用したいが手続きが複雑で進まない』

『自分で手続きを途中までしてみたが、適法な手続きをできているのかが心配だ』

そんな方は、行政書士へご依頼ください。
知らない方も多いですが、行政書士は許認可申請などの手続きの専門家です。
スケジュール通りに、適法に手続きを進めさせていただきます。

この記事では、そんな『行政書士』にドローンの飛行手続きを依頼する際にあなたが気になる「費用」と「依頼するメリットとデメリット」についてまとめました。

ご依頼の際の参考にしていただければと思います。

ドローン飛行手続き申請代行の費用相場を徹底解説

まずは費用相場の前に、ドローンを飛行させるためにはどのような手続きが必要になるのか知っておきましょう。
今回は航空法の対象となる、100g以上のドローンに絞って解説させていただきますね。

・機体登録
100以上のドローンは、事故やトラブルが発生した際に機体の所有者を速やかに特定し、安全な飛行を確保する為に、飛行させる前に機体を登録し、リモートIDを搭載することが航空法で義務付けられています。
※機体登録をせずにドローンを飛行させた場合、1年以下の懲役か50万円以下の罰金。

・飛行許可申請
航空法で定められた特定の空域や特定の飛行方法を行う際には、原則として国土交通大臣の許可・承認が必要です。
飛行制限区域
特定の空域
人口集中地区(DID)
空港周辺飛行
高度150m以上の飛行
緊急用務空域飛行

飛行の方法

特定の飛行方法
夜間飛行
目視外飛行
人又は物件から30m未満の飛行
イベント上空飛行
危険物輸送
物件投下

 

上記が、飛行許可・承認が必要となる空域と飛行方法になります。
そして、飛行許可・承認申請は2つの申請方法に分けられます。

包括申請と個別申請ですね。

個別申請
日時と飛行場所を特定して申請する方法。
包括申請
1年間日本全国(条件の範囲内であれば)どこでも飛行することが可能な申請方法。

これだけ見ると全部包括申請でいいじゃん!と思うかもしれませんが、包括申請は業務利用以外(趣味での飛行)は申請できない+対応できない飛行エリアや飛行方法をする場合には案件ごとに個別に申請する必要があります。

個別申請は、ほとんどがイベントでの利用や特定飛行の組み合わせなどのややこしい申請が多いです。

包括申請ではできない飛行

下記のような飛行は基本的に個別申請が必要となります。

  • 催し場所(イベント)上空での飛行
  • 空港等周辺の上空での飛行
  • 交通量の多い道路・高速道路・鉄道の上空やその付近での飛行
  • 150m以上の高さの空域での飛行)
  • 人口集中地区(DID)での夜間飛行
  • 夜間での目視外飛行
  • 補助者を配置しない目視外飛行(レベル3/レベル3.5/レベル4)

飛行するリスクの高い飛行は個別申請なんだなという理解で大丈夫です。
その方が安全です。

自分で少しでも大丈夫かな?と思ったら確認する癖をつけましょう。

 

さぁ、それでは行政書士に依頼した場合の相場を確認してみましょう。

ドローン飛行許可手続きの費用相場

機体登録費用

機体登録代行費用の相場

  • 1機あたりの代行費用: 5,500円〜11,000円 程度

多くの事務所では、この代行費用に加え、国に支払う手数料(実費)が別途必要となります。

  • 国の手数料(実費)
    • オンライン申請: 1機あたり 900円
    • 郵送申請: 1機あたり 2,400円

 

全国包括申請

全国の行政書士事務所のホームページより、ドローンの包括申請代行費用の相場をAIに調べてお貰いました。
事務所によって幅がありますが、おおむね 2万円〜4万円 程度が相場と言えますね。

一番多いのは33,000円(税込)です。

  • 費用帯の例包括申請費用

ちなみに33,000円が多い理由は、ドローン飛行許可申請初期のころの名残だと私は思っています。
飛行許可申請初期のころからのドローンユーザーならわかると思いますが、DIPSってかなり使いやすくなってるんで、手間がかなり減ってるんですよね。

申請手続きの工数を考慮して報酬は考えるんですが、弊所では19,800円にしています。
全国的にも安いと言われますが、勿論、無理なく経営できるレベルというか妥当な金額だと思っています。

オプションの内容と費用相場

必要となることが多いオプションについて、その内容と費用相場をまとめました。

  • 操縦者の追加
    • 費用相場: 1名あたり 2,200円〜5,500円 程度。
    • 新規申請時に一定数(例:3名まで)追加無料としている事務所もあります。
  • 機体の追加
    • 費用相場: 1機あたり 2,200円〜5,500円 程度。
    • 新規申請時に一定数(例:3機まで)追加無料としている事務所もあります。
    • 国交省HPに掲載されている機体か、非掲載の機体(独自申請が必要な機体)かによって費用が異なる場合があります。非掲載機体の場合、5,500円〜10,000円 程度と高めの設定になっていることが多いです。
  •  独自マニュアルの作成
  • 特定飛行の追加 DID・目視外飛行・夜間飛行・人又は物件から30m未満の飛行・危険物輸送・物件投下

こんな所でしょうか?

ちなみに弊所の料金体系は下記の様になります。

操縦者の追加 2,200円/人
機体の追加   2200円/台
期間     1年間 日本全国飛行可能
DID・目視外飛行・夜間飛行・人又は物件から30m未満の飛行・危険物輸送・物件投下などの特定飛行による追加料金なし

個別申請

  • 一般的な個別申請: 3万円〜5.5万円 程度
  • 低難易度の個別申請: 2万円〜4万円 程度
    • 例:DID(人口集中地区)での夜間飛行、目視外飛行など、比較的申請事例が多いもの。
  • 高難易度の個別申請: 5万円〜
    • 例:イベント上空の飛行、空港周辺の飛行、150m以上の高高度飛行、25kg以上の機体の飛行、物件投下、危険物輸送など。これらの申請は、案件ごとに詳細なヒアリングと見積もりが必要となるケースがほとんどです。

行政書士に依頼するメリット・デメリット

依頼するメリット

・時間と手間の削減: 申請書作成や補正があった場合の対応など、行政とのやり取りを任せられる。
・許可取得の確実性: 専門家が作成するため、書類不備による不許可リスクを低減できる。
・専門的なアドバイス: 飛行ルールや法改正に関する最新情報を提供してもらえる。

依頼するデメリット

・費用がかかる: 当たり前ではありますが、自身で申請すれば費用はかかりません。
・行政書士の当たり外れ: 経験の浅い事務所に依頼すると、スムーズに進まない可能性があり、結局自身で申請するのと変わらない手間がかかる場合も。

ドローン専門行政書士

まとめ

いかがでしょうか?
行政書士にドローンの飛行許可手続きを依頼した際の相場について理解できましたでしょうか?

※ちなみに飛行許可申請や機体登録を有償で代行できるのは行政書士のみです。

弊所では、包括申請やイベント上空飛行・ドローンショーなどの個別申請。
訪日外国人のドローン飛行許可サポートなど、ドローンの手続きに関しては幅広く対応させていただいています。

相談・お見積りは無料となりますのでお気軽にご相談ください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です